瀬織津姫についてまとめてみた!!!①
こんにちわ!ゆーすけです。(@jinja_hyakka) 今回は消された神:瀬織津姫についてまとめました!!! 瀬織津姫は、記紀神話に登場しない神様なので権力者からその存在を消されたのではないかとネットで話題を呼んでいま…
こんにちわ!ゆーすけです。(@jinja_hyakka) 今回は消された神:瀬織津姫についてまとめました!!! 瀬織津姫は、記紀神話に登場しない神様なので権力者からその存在を消されたのではないかとネットで話題を呼んでいま…
木花咲耶姫命 読み このはなさくやびめ(ひめ) 別名 木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやびめのみこと)酒解子神(さけとけのこのかみ) ご神徳 安産 子授け 農業漁業 火難消徐 織物業守護 日本の木の花を代…
宇迦之御魂神 読み うかのみたまのかみ 別名 倉稲魂命 稲荷神 ご神徳 五穀豊穣 産業興隆 日本の代表的な食物神 稲の精霊を神格化した神様です。 宇迦は食と同じ意味で食物のをさしています。俗に「お稲荷さん」と呼ばれていま…
あるアマチュアの仏教研究家が、「禅と浄土教で日本的な物はすべて説明できる。これらの仏教で説明できない物はあるか。」と言っていた話をしました。これは、本地垂迹説といい、日本に現れた神々は仏教(密教)の神々の化身という説です…
日本の神社で一番多いのが、稲荷神社です。何故でしょう。今回は、狐と日本人の関係について見ていきましょう。 弥生時代以前の日本人と狐の関係 弥生時代以前の日本人の敵はネズミでした。ネズミは人間の…
朝廷の神社統制 奈良時代、すでに国分寺・国分尼寺により、大和朝廷は全国を支配していたかのように見えます。日本史では、そんなことは全くありません。国司は、中央から派遣されただけで、地方ではまだまだ豪族の勢力の…
仏教伝来後、大陸風建築様式の仏教寺院が建てられました。豪族の氏神を守る氏寺、奈良仏教の南都六宗の寺(いわゆる七大寺)、国分寺・国分尼寺の順に建っていきました。この寺院に対抗し、純和風建築様式の神社が建立されました。仏教伝…
天武天皇の命令により神社が日本中に作られました。そして、天武天皇の時代と次の持統天皇の時代に、中央で仏教文化が急速に広まりました。当時の人々の服装などは大和時代と同じでしたが、天武天皇により唐風化されました。天武天皇は、…
仏教伝来について、仏教伝来推進派の蘇我氏と反対派の物部氏が争ったことは有名です。当時の天皇・欽明天皇は、仏教を導入するかどうか、悩んでいました。そして、蘇我氏だけに、まずは仏を拝ませました。 氏神にならった…
弥生時代最大の勢力が大和朝廷になったと考えられています。この大和朝廷の出現により神道体系がどのようにかわったかを見ていきましょう。 祖霊信仰から首長霊信仰へ 現在、神道は首長霊信仰の形式をとっ…