神様名簿

日本の神様 木花咲耶姫命

木花咲耶姫命

読み このはなさくやびめ(ひめ)

別名 木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやびめのみこと)酒解子神(さけとけのこのかみ)

ご神徳 安産 子授け 農業漁業 火難消徐 織物業守護

 

日本の木の花を代表する桜の美しさを象徴しているのがコノハナサクヤビメです。

山の神の総元締と言われているオオヤマツミノカミの娘とされ姉にイワナガヒメノミコトがいます。

また、天孫ニニギノミコトと結婚してその日継ぎの御子(アマテラスオオミカミの子孫)を生む神母とされています。

美しさにある儚さ

 

古来、日本人は「花が美しく咲く」という自然現象に社会の発展や物事の繁栄を象徴する姿を映してきました。

そういっためでたい名前を持つコノハナサクヤビメは美人の誉れも高い神様です。

ただ、桜の花は満開になればやがて散るように、美しさと同時に花の命の儚さも象徴しており

そこから人間の寿命の限りがあることを表す女神とも称されます。

古事記

 

「古事記」によれば、高天原から降臨した天孫ニニギノミコトが笠沙の御前でコノハナサクヤビメを見初めて結婚を申し込んだ時

父神のオオヤマツミノカミは大変喜び、姉のイワナガヒメノミコトと一緒に献上しました。

しかし、姉のイワナガヒメノミコトは山の岩石の化身で醜い娘だった為、嫌われて返されてしまったのです。

父神は失望し「娘二人を一緒にさしあげたのは、イワナガヒメノミコトは天神の子の命が雪が降り風が吹いても石の如く永久にであることを願い、

コノハナサクヤビメは木の花が咲き満ちるごとくに栄えるようにと、占って決めたこと。

イワナガヒメノミコトを返されたことで天神の子の寿命は、木の花が散るように儚くなるでしょう。」と嘆きました。

このため、歴代天皇の寿命は長久でなくなったと言われています。

燃える産屋の中で出産をする木花咲耶姫命

 

コノハナサクヤビメは日本を象徴する富士山の神霊であることもよく知られています。

その結びつきは明らかではありませんが本来の山の神の性格と火を吹く富士山を神聖な山として崇める古くからの信仰が

結びついたのではないでしょうか。

コノハナサクヤビメは民間信仰の子安神と結びついて子授け・安産の神として民間生活に密着し広く信仰されました。

この神が非常に庶民的な顔を持つようになった理由は、神話にも描かれているように

内に秘めた強靭な母性的パワーにあります。

天孫ニニギノミコトと結婚をしたコノハナサクヤビメは、一夜で妊娠をしました。

ところが夫のニニギノミコトが「一夜にして子を身ごもるのはおかしい!自分の子ではないだろう」と疑いをかけてくるのです。

それに憤慨したコノハナサクヤビメは疑いを晴らそうと決意をして、産屋に入ると出入口を壁で塞ぎ、自ら火を放ったのです。

燃え盛る炎の中でホデリノミコト(海幸彦)、ホスセリノミコト、ホオリノミコト(山幸彦)という三人の子供を無事に出産をします。

このように猛火のなかで無事に出産したことから、安産の神と考えれるようになりました。

この時に生まれたホデリノミコト(海幸彦)、ホオリノミコト(山幸彦)が次の神話へ続き、神武天皇誕生に続きます。

酒造業の守り神の顔

 

コノハナサクヤビメは父神のオオヤマツミノカミとともに酒造の神としても信仰されています。

「日本書記」一書によると、

コノハナサクヤビメが天孫ニニギノミコトの子を生んだ際に卜占(ぼくせん:占い)によって稲田を選び、

その田で収穫した神聖な米で、父神のオオヤマツミノカミが芳醇な酒を醸造し、三人の子の誕生をお祝いしたとされています。

そうしたことから、オオヤマツミノカミを酒解神(さけとけのかみ)コノハナサクヤビメを酒解子神(さけとけのこのかみ)と呼び

酒の守護神として信仰されるようになりました。

あさま?せんげん?

今は「せんげん」と音読みされることが多くなっています。

コノハナサクヤビメを祭神とする浅間系神社は、全国で約1300社あると言われています。

その総本社が富士山本宮浅間大社です。

奥宮が富士宮口を登りつめた山頂に鎮座しています。

山岳信仰、神仏習合により浅間明神、富士権現とも呼ばれています。

 

参考:戸部民夫先生著「日本の神様」がよくわかる本

-神様名簿