神様名簿

日本の神様 お稲荷さんを知る!神様紹介

宇迦之御魂神

読み うかのみたまのかみ

別名 倉稲魂命 稲荷神

ご神徳 五穀豊穣 産業興隆

日本の代表的な食物神

稲の精霊を神格化した神様です。

宇迦は食と同じ意味で食物のをさしています。俗に「お稲荷さん」と呼ばれています。

「古事記」ではスサノウノミコトとオオイチヒメの間に生まれた子とされていますが「日本書記」では

イザナギノミコトとイザナミノミコトが大八島を作った際に飢えを感じて生んだ神とあります。

稲荷信仰との結合

ウカノミタマノカミがどのようにして稲荷神になったのか?

どちらも穀霊、食物神で共通はしています。

稲荷信仰は奈良時代に発生しており、京都の伏見稲荷大社の社伝には

和銅四年(711)に稲荷山三ヶ峰に稲荷神が鎮座したとあります。(現在の伏見稲荷大社がある場所)

この稲荷信仰のルーツは当時山城国一帯に住んでいた渡来系の豪族・秦氏が

自分たちの氏神として祀った穀霊神でした。

稲荷は「稲生る」が転訛したとうい説があります。

その信仰の核は「百穀の首座にある稲霊」にほかならないのです。

それはウカノミタマノカミの性格とも一致し、同時に秦氏の繁栄、彼らの住む山城国の産業の発展を

守護するという性格ももっていたのです。

秦氏の勢力拡大にともなって稲荷神の信仰圏がしだいに拡大をし

その過程で古くから信仰されていたウカノミタマノカミと結びついたものと考えられています。

やがて稲荷神は仏教と習合したり、さまざまな民間信仰を巻き込みながら日本の民族宗教のなかにおける

代表的な神様になりました。

神社ガイド

総本社 伏見稲荷大社

HP伏見稲荷大社

 

 

参考:戸部民夫先生著「日本の神様」がよくわかる本

-神様名簿