神社の知識袋

神社の社殿で分かること?

神社のお社は彫刻など装飾が少なく簡素な美しさが魅力です。

伝統的な技術もたくさん使われています。

各地の神社にお参りすると、社殿のかたちが違うことに気がつくでしょう。

社殿の細かいところまで違いはありますが、大きく2つに分けることができます。

  • 高床式の穀物庫のかたちから発展した「神明造」
  • 古代の住居のかたちから発展した「大社造」

さらに、それぞれの系統で細分化されています。

「神明造」「大社造」の特徴など、系統別に見ていきましょう。

神明造(しんめいつくり)

伊勢神宮

このお社を持つ神社は「天津神」をお祀りされています。

伊勢神宮正殿が代表的

切妻造平入萱葺の様式で、特に「唯一神明造」と言います。

本を開いてふせたような、棟をさかいに屋根が両側に垂れる切妻造(きりづまつくり)と呼ばれる屋根のかたちをしています。

屋根の垂れているがわ「平」に入り口がある「平入」というかたちです。

屋根には「千木」(ちぎ)「勝男木」(かつおぎ)が据えられ、土に穴を掘り柱をうめた「掘立柱」(ほりたてばしら)を基礎としています。

横幅が広く、直線的なつくりになっています。

天津神とは?

天津神と国津神の記事に書いています。ご興味があれば是非読んでみて下さい。

流造(ながれづくり)

上賀茂神社・下鴨神社が代表的

全国で最も多く作られている建築様式です。

入り口側の面が長く伸びて、参拝者のためのひさし「向拝」(こうはい)になっています。

「両流造」(りょうながれつくり)と呼ばれる、両方のひさしが長く延びた様式もあります。

屋根の素材は、茅葺、桧皮葺、銅板葺きなど、様々です。

日吉造(ひえづくり)

日吉大社が代表的

前面と両側面に、ひさしがついているのが特徴。

後面には縋破風(すがるはふ)がついています。

入母屋造(いりもやづくり)に似ていますが、後面のひさしが長く、寺院に見られる建築様式です。

八幡造(はちまんづくり)

宇佐神宮が代表的

2つの建物を前後につなげて、1つの社殿になっていることが特徴です。

「前殿」(まえどの)「後殿」(うしろどの)と呼ばれ、両殿とも本殿の扱いになります。

側面切妻の破風は、懸魚(げきょ)で飾られているのが特徴です。

日光東照宮が代表する「権現造」は、この八幡造を発展させたものです。

権現造(ごんげんづくり)

日光東照宮が代表的

八幡造とよく似ています。

前後の両殿が本殿の扱いをする八幡造に対して、権現造は後殿のみを本殿とします。

本殿と拝殿の間に一段低い「石の間」を設けています。

大社造(たいしゃづくり)

このお社をもつ神社は「国津神」をお祀りしています。

出雲大社が代表的

古代の宮殿を元にした、出雲大社がルーツと言われる建築様式。

本を開いてふせたような、棟をさかいに屋根が両側に垂れる切妻造(きりづまつくり)と呼ばれる屋根のかたちをしています。

切妻造の屋根の切れ目がわ「妻」に入り口があるので「妻入」と呼ばれます。

屋根には「千木」(ちぎ)「堅魚木」(かつおぎ)を持ちます。

古代の出雲大社には、天空にのびるような高い階段があったと言われています。

国津神とは?

天津神と国津神の記事に書いています。ご興味があれば是非読んでみて下さい。

住吉造(すみよしづくり)

住吉大社が代表的

直線的なつくりと、社殿の内部が「内陣」(ないじん)「外陣(げじん)に分かれているのが特徴です。

階段は正面にあり、縁は一部分のみと素朴な外観になっています。

・春日造(かすがづくり)

春日大社が代表的

大社造と同様の「切妻造・妻入」ですが、屋根が曲線を描いており、正面にひさしを設けています。

破風の内側は懸魚(けぎょ)などで飾られ、非常にコンパクトなつくりが特徴です。

神様の性別

大社造のお社は、屋根の上にある「千木」(ちぎ)の先端と「鰹木」(かつおぎ)の数ををみると、お祀りされている神様の性別がわかるようになっています。

・男神…千木の先端が尖っている方が上、外削ぎといいます。

鰹木の数は奇数で、陽数とされています。

・女神…千木の平らな面が上、内削ぎといいます。

鰹木の数は偶数で、陰数とされています。

ご家庭の神棚は、天照大神を祀ることが多いので、平らな面を上にしましょう。

  • 伊勢神宮は例外

伊勢神宮では、内宮に天照大神、外宮に豊受大神をお祀りしています。

どちらも女神ですが

内宮

千木は内削ぎ、鰹木は10本(偶数)

摂社、末社、別宮、所管社も、内削ぎで偶数になっています。

外宮

千木は外削ぎ、鰹木は9本(奇数)

摂社、末社、別宮、所管社も、外削ぎで奇数になっています。

まとめ

神社のい建築様式は、代表的なものを取り上げましたが、複合的な様式のものなど様々です。

まずは「平入」「妻入」を確認しながら、各神社の違いを見つけるのも面白い見方です。

-神社の知識袋