熊野信仰について①
こんにちわ!ゆーすけです。(@jinja_hyakka) 早速ですが 神道は以下の三つの信仰から成り立っています。 山や海、巨木や奇岩などを神の依代(よりしろ)とする自然神信仰 一族の祖霊を神とする祖先神信仰 土地や農耕…
こんにちわ!ゆーすけです。(@jinja_hyakka) 早速ですが 神道は以下の三つの信仰から成り立っています。 山や海、巨木や奇岩などを神の依代(よりしろ)とする自然神信仰 一族の祖霊を神とする祖先神信仰 土地や農耕…
こんにちわ!ゆーすけです。(@jinja_hyakka) この瀬織津姫を祀る全国の神社の由来を調べ、大きく以下のように分類しました。①、②では、1. 2. 3.について説明しました。 記紀神話に関係する神様 川の神様 東…
こんにちわ!ゆーすけです。(@jinja_hyakka) 瀬織津姫についてまとめてみた!!!①に引き続き この瀬織津姫を祀る全国の神社の由来を調べ、大きく以下のように分類しました。①では、1、2について説明しました。 記…
こんにちわ!ゆーすけです。(@jinja_hyakka) 今回は消された神:瀬織津姫についてまとめました!!! 瀬織津姫は、記紀神話に登場しない神様なので権力者からその存在を消されたのではないかとネットで話題を呼んでいま…
あるアマチュアの仏教研究家が、「禅と浄土教で日本的な物はすべて説明できる。これらの仏教で説明できない物はあるか。」と言っていた話をしました。これは、本地垂迹説といい、日本に現れた神々は仏教(密教)の神々の化身という説です…
日本の神社で一番多いのが、稲荷神社です。何故でしょう。今回は、狐と日本人の関係について見ていきましょう。 弥生時代以前の日本人と狐の関係 弥生時代以前の日本人の敵はネズミでした。ネズミは人間の…
朝廷の神社統制 奈良時代、すでに国分寺・国分尼寺により、大和朝廷は全国を支配していたかのように見えます。日本史では、そんなことは全くありません。国司は、中央から派遣されただけで、地方ではまだまだ豪族の勢力の…
仏教伝来後、大陸風建築様式の仏教寺院が建てられました。豪族の氏神を守る氏寺、奈良仏教の南都六宗の寺(いわゆる七大寺)、国分寺・国分尼寺の順に建っていきました。この寺院に対抗し、純和風建築様式の神社が建立されました。仏教伝…
天武天皇の命令により神社が日本中に作られました。そして、天武天皇の時代と次の持統天皇の時代に、中央で仏教文化が急速に広まりました。当時の人々の服装などは大和時代と同じでしたが、天武天皇により唐風化されました。天武天皇は、…
仏教伝来について、仏教伝来推進派の蘇我氏と反対派の物部氏が争ったことは有名です。当時の天皇・欽明天皇は、仏教を導入するかどうか、悩んでいました。そして、蘇我氏だけに、まずは仏を拝ませました。 氏神にならった…