朝早くに氏神様にご挨拶に行って参拝していたら人感ライトが点滅しだしてかなりビビりました。
どうも!ゆーすけです。(@jinja_hyakka)
日本では、神様を信仰しているという人が多いです。
とくに、年配の人などは自宅などに神棚を飾りお札などを置いているという人も珍しくありません。
また、新築の家を建てる時などに新しく、設置するという人もいるでしょう。
今回は、神棚について必要な物や置き場所・置く向きなどについての基本を説明します。
CONTENTS
神棚の設置方法は?方向はどうしたら?やってはいけないことって? 説明します!
神棚とは?
神社から授かった神札を家の中で祀る場所です。
まさに家の中にある神社で神聖なる場所であり
毎日、祈ることによって一家にご加護を頂けるように願う場所になります。
江戸時代に伊勢神宮の信仰が広まった際に神棚も広まったとされています。
神棚の置き場所・置く向きについて
新築の家や新しく神棚を置きたいという場合にどこに設置すればいいのでしょうか。
ここでは最適な場所・祀る向きなどのPOINTをお伝えします。
最適なPOINT!
[box class="blue_box" title="POINT"]
- 家の中の明るいところ
- 綺麗なところ
- みんなが拝礼出来るところ
- お供えをするのに良いところ(炎天下や湿気が多いなどはNG)
- 可能であれば最上階(神棚の上を通らないこと)
[/box]
最近では、リビングに設置するという家も増えているようです。
置き場所については、南向きもしくは東向きに設置するのが一般的です。
また、見上げるのに首などが疲れてしまわない高さに置くようにするとよいでしょう。
高すぎない、低すぎないのがおすすめです。
下記の図を参考にしてください。
逆に設置NGのPOINTは、
[box class="red_box" title="POINT"]
- 人が頻繁に出入りするドアの上
- 仏壇と向かい合わせになるようなところ
- トイレと背中合わせになるところなど
[/box]
このような場所は置かないようにしましょう。
神棚設置についての補足事項
補足①
設置で解説をした「高すぎない、低すぎない」ですが目線より高くに設置してください。
家の作りなどで設置場所が決まってしまう場合などは絶対ではありません。
ただし、目線より高くはキープしたいのと高すぎるとお供え物の交換等で大変になります。
補足②
「可能であれば最上階」は神様の上を歩かないことを考えてのことです。
どうしても1階にしか設置出来ないやマンションに住んでいる方は神棚の上に半紙で「空」と書いて
神棚の天井に貼ると良いでしょう。
事情により最上階に設置出来ない場合は事前に神様に説明をしてごめんなさい。と伝え設置すると良いでしょう。
[box class="red_box" title="初めて神棚を設置する場合の注意点"]初めて神棚を設置する場合は注意が必要です。棚板と言って神棚本体を置く板を取付をしなければなりません。新築の場合は事前に施工会社と相談をして最適な設置場所を相談するのを忘れないようにしてください。またマンションの方もやはり事前に大家様に確認が必要になります。棚板は壁に穴開けやネジ止めをして設置する作業になります。[/box]
神棚の種類とお札(お神札)の並べ方について
神棚の種類と神棚の種類に合ったお札(お神札)の並べ方について説明します。
ここでは一般的な一社宮神棚と三社宮神棚を説明します。
一社宮神棚
写真の通り、お札(お神札)を納める場所は1っ箇所ある神棚です。
一社宮神棚の場合のお札の配置は下記になります。
- 天照皇大神宮(神宮大麻 じんぐうたいま)
- 氏神神社
- 崇敬神社
重ねてお札をしまいます。
三社宮神棚
こちらはお札(お神札)を納める場所は3っ箇所ある神棚です。
三社宮神棚の場合のお札の配置は下記になります。
- 真ん中の扉天照皇大神宮(神宮大麻 じんぐうたいま)
- 右側に氏神神社
- 左側に崇敬神社
正しい並べ方については、しっかりと覚えておくようにしましょう。
[box class="red_box" title="お札(お神札)の意味"]天照皇大神宮(神宮大麻 ):日本の総氏神様である天照大御神様のお札(お神札)
氏神神社:自分が住んでいる地域の神社さんのお札(お神札)
崇敬神社:自分の好きな神社さんのお札(お神札)[/box]
お供え物の仕方
神棚の設置が完了したら今度は神様に対して、お供え物が必要になります。
ここではお供え物について説明します。
必要なお供え物
最低限必要なお供え物は
- 米
- 塩
- 水
- 榊
お供え物の交換時期
基本は毎朝に交換して夜に下げる一連が望ましいです。
また、榊に関しては毎月1日、15日に交換するのが一般的と言われいます。
ただし、榊の水は毎日替えてください。
月の1日と15日は神社に参拝すると良い日とされていており、所説ありますが交換はその為と思われます。
その他に、お祝い事やお正月などの時は、酒や旬の物などをお供えすると良いでしょう。
[box class="red_box" title="注意"]同じものをずっとお供えしておくというのは神様に対して失礼であるというのはもちろん、不衛生になりやすいので注意してください。[/box]
[box class="red_box" title="榊の処分について"]1日、15日の交換後の榊ですが普通にゴミに捨てないようにしてください!
一度、神様にお供えした物ですので処分方法は下記になります。
- 地元の神社さんでお焚き上げをする。
- 塩でお清めをして燃えるゴミで出す。
お焚き上げは古札納所に出してお焚き上げをしてもらいますが神社さんによっては生ものがNGのところもあります。
一番手っ取り早いのが塩でお清めをして燃えるゴミで出すになります。
[/box]
お供え物の並べ方
神棚にも種類が多く、サイズも違います。
下記の図を参考にしてお供え物の配置を確認してください。
神棚への参拝作法とは?
どのような場所、どのような向きに置けばよいのか?などは理解出来たでしょうか?
参拝作法をご存知でしょうか?
参拝するには、やはり正しい作法を身に着けておく必要があります。
基本的には、神社に参拝する際の作法と同じです。二拝二拍手一拝です。まれに地域などによって作法が異なるなどの場合もあります。
まず、顔、手や口などを漱ぎ、着替えを済ませて、身支度を整えた状態で、神棚の前で姿勢を正して、二拝、お辞儀を二回行います。
そして、二拍手で二回手を叩きます。
そして一拝でお辞儀をするというのが作法となります。
一般的には、神棚に参拝する時間帯は朝という場合が多いです。
ただし、この参拝する時間については必ずしも朝でなければならないということではなく、時間などに決まりはないと言われています。
参拝する際には、気持ちを整えて行うのが良いので、自分自身の生活の中で余裕のある時間に参拝をするという習慣を身に着けておくとよいでしょう。
ぜひ覚えておくようにしてください。
【参拝に関して参考にしてください】
神棚はどこで購入できるのか?
神棚は、ホームセンター、インターネット通販などで購入することが出来ます。
材料や大きさなどによって価格が異なりますので数千円から数万円になります。
もちろん、大きな神社さんでは神棚を販売しています。
気持ち的には神社さんで購入をしたいところですがその後の設置が自分になってしまいます。
腕に自信があれば問題ありませんが神棚は家の作りによって設置できる場所が決まってしまう場合が多々あります。
ネット販売されているところは大抵、施工込でやってくれますのでおすすめです。
【参考サイト】
まとめ
いかがでしたでしょうか?
神様を家に祀る大事に神棚。
思ってた以上にルールが多いと感じられたのではないでしょうか?
今回のまとめ!
- 置き場所、置く向きについてですが家の中の、明るい場所、綺麗な場所、さらに方角は南向き、東向きなどに設置する。
- お札の並べ方などにも決まりがある。
- お供えする物は、定期的に取り替えるようにして不衛生にならないように注意する必要があります。
- 参拝時は、身支度を整えた上で、二拝二拍手一拝が基本の作法。
- ホームセンターやインターネット通販で購入する。自身があれば自作ok
最後に こんな人は向いていない! 神棚のタブー
まとめでもお伝えしましたがルールが多いのです。
神様を家に呼んで祀るわけですからそれなりにちゃんとしなければなりません。
【こんな人は向いていない! 神棚のタブー】
- 設置しただけ満足してしまう人
- 全然、参拝しない人
- 掃除をしない。ほこりだらけ
- 平気で関係な物を置く
- お供え物をしない。そのままにする。
- その場の勢いで神棚設置を決めた人
当てはまりそうな方で神棚を設置しようとしていたら今回は見送った方がいいです。
神様を家に呼ぶということはそれなりの気持ちと覚悟が必要になります。
それでも諦めがつかないあなた!
基本的に大事にしなければなりませんが最近ではモダンで簡易的な神棚とまではいきませんが
お札入れとして販売されているものもあります。
中には家族の反対で神棚が設置出来ない方もいらっしゃると思います。
神棚に設置出来ないお札(お神札)は強力な御守になるそうです。
折角頂いたお札ですから大事にしたいですね。
最後までお付き合い頂き有難うございます。
今回は神棚についてでしした。